子どもの虹情報研修センター

英語版ページ サイトマップ
お知らせ

HOME > お知らせ > ご案内

ご案内

- 研修映像記録追加作品 -

1501
子どもの発達と児童虐待の心身への影響
-平成27年度 児童相談所児童福祉司指導者基礎研修-
講師:増沢 高(子どもの虹情報研修センター 研修部長)
乳幼児期からの心の発達理論を踏まえ、虐待による身体的影響、心的発達の阻害、外傷・喪失体験の影響、誤学習の影響について解説。
1502
市区町村との連携-枚方市の在宅支援の組織を中心に-
-平成27年度 児童相談所児童福祉司指導者基礎研修-
講師:八木 安理子(大阪府枚方市 子ども青少年部 家庭児童相談所 主幹)
要保護児童の居場所施設、子どもや家族を支援する複層的なネットワークなど、枚方市における在宅支援や児童虐待予防の取り組みを紹介。
1503
児童相談所におけるスーパーバイズと人材育成
-平成27年度 児童相談所児童福祉司スーパーバイザー研修-
講師:衣斐 哲臣(和歌山大学教育学部 教授)
スーパーバイザーが果たす7つの役割を紹介し、スーパーバイザーの後方にメタバイザーを置く階層的支援体制の有用性を解説。
1504
虐待を受けた子どもの理解と対応-非行・発達障害等関連する問題も含めて-
-平成27年度 児童養護施設職員指導者研修-
講師:中垣 真通(子どもの虹情報研修センター 研修課長)
虐待的な親子関係がもたらす愛着形成不全とトラウマの問題に触れ、対応の基本はフェアで温和な交流による育て直しであることを説明。
1505
障害のある子どもの養育と虐待防止
-平成27年度 児童虐待対応母子保健関係職員指導者研修-
講師:米山 明(心身障害時総合医療 療育センター 小児科外来医療部長)
障害児のネグレクトのリスク、地域でのインクルージョンと障害に応じた自立、自閉症児の愛着形成とペアレントトレーニングなどについて、豊富な実践例に基づき紹介。
1506
死亡事例から学ぶ
-平成27年度 児童虐待対応母子保健関係職員指導者研修-
講師:佐藤 拓代(大阪府立母子保健総合医療センター 母子保健情報センター長)
周産期支援の最前線である“妊娠SOS”や特定妊婦への支援から見えてきた、死亡事例と世代間連鎖を防止するための親支援の要諦について具体的に解説。
1507
虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える生活の中の支援
-平成27年度 児童養護施設職員指導者研修-
講師:内海 新祐(川和児童ホーム 臨床心理士)
安心して生きるために必要な根本的な感覚や信念を紹介し、身体を通してそれらを掴むことの重要性を説明。その上で、様々な生活場面が持つ治療的意味について、具体的に解説。
1508
母子生活支援施設から見た子どもの愛着形成
-平成27年度 母子生活支援施設職員指導者研修-
講師:青木 紀久代(お茶の水大学 基幹研究院 准教授)
愛着の基本知識と4類型について解説し、施設養育症候群という概念への。親子の愛情関係が持つ比類ない影響力を強調し、母性を支える「良いおばあさん転移」の重要性を解説。

-援助機関職員の方々へ-

※ 詳細については 援助機関向けページ をご覧ください。
援助機関向けページ をご覧いただくには専用のパスワードが必要です。

ページトップにもどる
copyright